ドローン民間資格とは?種類や免許の制度をはじめ国家資格との違いまで徹底比較!

  • 「ドローンを飛ばすための民間資格ってどんな資格なんだろう…」
  • 「ドローンの民間資格っていろんな種類があるみたいだけどどれがいのかな…」
  • 「ドローンの民間資格と国家資格の違いってなんだろう…」

この記事を読まれている方は以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。

本記事では、ドローンの民間資格に関する基本情報やドローンの国家資格・民間資格との違いをはじめ、民間資格のメリット・デメリットや資格の取得方法について解説します。

本記事を読み終える頃には、ドローンに関する基本情報(主に民間資格)を知ることで、資格取得における良し悪しはもちろん、ドローンの操縦にあたって自身に資格が必要であるかどうか判断できるようになるでしょう。

ぜひ最後までお目通しください。

ドローンの民間資格とは

民間資格とは、登録講習機関(ドローンスクール)で取得することができるドローンなど無人航空機を操縦することができる資格です。

以下の表のように、各スクールによって取得できる認定資格が異なる場合があります。

登録講習機関名取得できる認定資格
一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)・無人航空機操縦技能証明証
・安全運航管理者証明証
・無人航空機安全運航管理者証明証
一般社団法人 日本ドローン協会(DJA)・UAV 3級操縦士技能証明(国交省認定資格)
・UAV 2級操縦士技能証明(国交省認定資格)
・UAV 1級操縦士技能証明(国交省認定資格)
・JDAインストラクター証明(JDA認定資格)
DJI CAMPスペシャリストDJI CAMP認定資格
(DJI公認ドローン保険が割引き待遇有)
一般社団法人国際無人航空機協議会(IAU)・無人航空機操縦技能認証
・無人航空機安全運航管理責任者認証

また、民間資格は飛行レベル3.5までの飛行が可能で、国家資格を保有していなくても従来の航空法に基づいてドローンを飛ばすことができます。飛行時は国土交通省から飛行許可を得る必要があるため無断で飛ばさないようにしましょう。

飛行レベルは以下の5つに分かれており、各レベルに飛行条件が設けられています。

以下のURLは、国土交通省が提供している飛行レベルに関する情報です。

参考URLはこちら

飛行レベル概要飛行可能対象者
飛行レベル1目視内での操縦飛行(マニュアル操作)・民間資格
・国家資格
飛行レベル2目視内での自動・自律飛行(オートパイロット)・民間資格
・国家資格
飛行レベル3無人地帯での目視外飛行(立入管理措置が必要)・民間資格
・国家資格
飛行レベル3.5※無人地帯での目視外飛行(立入管理措置が不要)・民間資格
・国家資格
飛行レベル4有人地帯(第三者上空)での目視外飛行(立入管理措置が不要)一等無人航空機操縦士のみ(国家資格)
※立入管理措置とは、無人航空機の飛行経路下において、第三者(無人航空機を飛行させる者及びこれを補助する者以外の者)の立入りを制限することを指します。補助者、看板、道路横断前に一時停止をして歩行者等の有無を確認する必要があります。

ドローンの国家資格とは

国家資格は、「一等操縦ライセンス」(一等無人航空機操縦士)「二等操縦ライセンス」(二等無人航航空機操縦士)の2種類です。

国家資格の最大の特徴は、ドローンを飛行レベル4の飛行エリアまで飛ばすことができる点です。

これまで有人地帯でドローンを飛ばすことはできませんでしたが、国家資格の「一等無人航空機操縦士」の所持者に限り以下4つの要件を満たせばレベル4の飛行場所で飛ばすことができます

以下はその4つの要件を表した表です。

要件概要
機体登録制度・100g以上の機体を飛ばす際は機体登録が必須
・登録後はリモートIDを付ける義務がある
機体認証制度・ドローンの設計や製造、安全基準の検査のために設けられている制度
・「第一種」と「第二種」があり、レベル4飛行には「第一種」の認証が必要
ドローン操縦者のライセンス制度・ドローン飛行に必要な知識・能力があることを証明する制度
・レベル4飛行には「一等無人航空機操縦士」の取得が必須
運航ルール・ドローン飛行に共通した運航ルール
・レベル4飛行では、運航形態に応じた安全対策の実施、飛行マニュアルの作成などが必須

一等無人航空機操縦士

「一等無人航空機操縦士」とは、無人航空機に飛行に必要な知識を能力を有することを証明する資格の1つです。

この資格の特徴は、立入管理措置※を行わずとも無人航空機を飛行することができる点にあります。

※立入管理措置とは、無人航空機の飛行経路下への第三者の立ち入りを制限することを指しています。なお、無人航空機の飛行経路下に立ち入りできる人は、無人航空機の操縦士とその補助者のみです。

また、「一等無人航空機操縦士」は有人地帯で目視外飛行(飛行レベル4)ができる点も特徴的です。

二等無人航空機操縦士

「二等無人航空機操縦士」とは、無人航空機に飛行に必要な知識を能力を有することを証明する資格の1つです。

この資格は「一等無人航空機操縦士」と違い、立入管理措置を実施した上で無人航空機を飛行する必要があるほか、有人地帯で飛行することはできません

とはいえ、「二等無人航空機操縦士」以上の資格を所持していると、国土交通省への飛行申請を免除/一部簡略化できるようになるなど両資格における共通のメリットもあります。

ドローン国家資格と民間資格の違い

ドローンには国家資格と民間資格の2つに分類することができます。

以下の表は、国家資格と民間資格において対応可能な飛行レベルと飛行許可の申請の有無を資格別にまとめたものです。

国土交通省へ申請が必要な飛行レベル1レベル2レベル3レベル3.5レベル4
民間資格飛行:○
申請:必要
飛行:○
申請:必要
飛行:○
申請:必要
飛行:○
申請:必要
飛行不可
国家資格(二等)飛行:○
申請:不要
飛行:○
申請:不要
飛行:○
申請:不要
飛行:○
申請:不要
飛行不可
国家資格(一等)飛行:○
申請:不要
飛行:○
申請:不要
飛行:○
申請:不要
飛行:○
申請:不要
飛行:○
申請:必要

国家資格と民間資格の最大の違いは、飛行レベル4で飛行できるか否かという点です。※

※「二等無人航空機操縦士」は、国家資格ではあるが飛行レベル4で飛行することができません。

言い換えると、有人地帯でかつ目視外飛行ができるか否かという違いがあります。国家資格は飛行レベル4に対応している一方、民間資格は飛行レベル4に対応していません。

また、国土交通省へ飛行申請を出す必要性に関しても国家資格と民間資格の間で違いがあり、民間資格は必ず飛行許可の申請をする必要がある一方、国家資格は飛行レベル4を除いて飛行許可の申請は不要となります。

ドローンの民間資格のメリット3つ

ここでは、ドローンの民間資格におけるメリットを3つ解説します。

以下は3つのメリットをまとめたものです。


  • 国家資格に比べて取得費用が安く初心者でも取得しやすい
  • 飛行申請が一部簡略化され時短につながる
  • 10時間以上の飛行経験を積めるため安心して外で飛行できる

国家資格に比べて取得費用が安く初心者でも取得しやすい

民間資格は20〜40万円の受講料がかかるところ、国家資格は30〜110万円もかかるため、ドローンの民間資格は、国家資格に比べて非常に安く取得することができます。

登録講習機関(ドローンスクール)に通う多くの初心者は、国家資格ではなく民間資格から取得していくことが多いでしょう。

国家資格の試験は、筆記・実地試験のいずれも初心者にとっては難易度が高い傾向があります。

そのため、まだ資格を保有していない方は、はじめに民間資格から取得することがおすすめです。

飛行申請が一部簡略化され時短につながる

ドローンの民間資格を取得すると、ドローンを飛ばす際に国土交通省への飛行申請を一部省くことができます。

また、ドローンは免許がなくても飛ばすことはできますが、ドローンを飛ばす場所によってはその都度国土交通省に飛行許可を得るために申請する必要があるため、手続きに時間がかかるでしょう。

10時間以上の飛行経験を積めるため安心して外で飛行できる

ドローンの民間資格の取得に際して、登録講習機関(ドローンスクール)にて無人航空機に関する知識をはじめとする座学やドローンの操縦訓練を受けることが可能です。

初心者がいずれのスクールにも通わず資格を取得するには不安要素が多数があるため、登録講習機関で10時間以上の飛行経験など充実した訓練を受けることをおすすめします

ドローンの民間資格のデメリット

ここではドローンの民間資格のデメリットについて解説します。

以下は3つのデメリットをまとめたものです。


  • 仕事の内容によっては民間資格では対応できないことがある
  • 国家資格より定額であるものの費用は高額である

仕事の内容によっては民間資格では対応できないことがある

ドローンの民間資格は、有人地帯(人がいる上空)におけるドローンなど無人航空機の飛行を認可していません。

そのため、仕事の依頼内容が友人地帯であるなど民間資格では対処できない条件下の場合、国家資格を取っていただくことになります。

国家資格より定額であるものの費用は高額である

ドローンの民間資格は、国家資格の取得費用と比較すると安価に感じるかもしれませんが、一資格を取得するにあたっては高額だと言えるでしょう。

費用が高額であるとはいえ、充実したサポート体制や資格取得後でもサービスを受けられることがあるためドローンの操縦に自信がない方は、はじめに民間資格から取得することをおすすめします。

ドローンの民間資格ってどれがいいの?初心者でも安心のJUIDAがおすすめ

ドローンの民間資格といってもさまざまです。

そこで、運営実績が17年、選りすぐりのインストラクターを豊富に揃えているDrone Safety Lisense (DSL)でJUIDAを取得することをおすすめします。

ドローンの民間資格の取得方法

ドローンの民間資格を取得する方法は以下の通りです。

登録講習機関(ドローンスクール)で講習を受ける

はじめに、登録講習機関(ドローンスクール)で講習を受けましょう。

先にも述べましたが、登録講習機関では10時間以上の飛行練習と充実した座学の講習を受けることができます。

独学で学習して試験を受けることが不安な方は登録講習機関で受講することがおすすめです。

試験を受ける

学科試験・実地試験など受けて合格しましょう。

登録講習機関では充実したサポートを受けることができるため、試験が不安な方でも安心して試験に臨むことができます。

とはいえ、自身での学習も必要になるため、きちんと学習は進めることが必要です。

証明証の発行手続きを行う

試験に合格すると、証明証を発行する必要があり、発行には約1-2万円ほどの発行料金が必要です。

また、証明証の適用期間は、2年間です。更新には、約6-7000円かかります。

ドローン民間資格がなくなるって本当ですか?

ドローンの民間資格は2025年12月5日以降、国家資格に一本化することを国土交通省が提言しています。

以下のURLは、国土交通省が提供している情報です。

参考URLはこちら

まとめ

本記事では、ドローンの民間資格に関する概要やメリット・デメリット、取得方法について解説しました。

ドローンの民間資格は、国家資格に比べて安価で取得できるメリットがあります。

また、飛行申請が一部簡略化されたり、取得に際して充実したサポートを受けることが可能です。

ドローンの民間資格を取得したい方はこちらをご覧ください。