ドローンの操作には国家資格が必要?取得費用や免許の取り方も詳しく解説【2024年最新】
「ドローンの資格は必要?」
「ドローンの資格はどれがいい?」
このように、ドローンの飛行の際に困った経験がある人は多いのではないのでしょうか。
本記事では、ドローンの国家資格の種類や、技能資格の特徴について詳しく解説します。2022年12月から開始されたドローン操縦免許制度、技能資格によってどのような制限があるのか紹介します。
自由にドローンを操縦したい方や、仕事でドローンを活用したい方は、一等無人航空操縦士(一等資格)がおすすめです。保有しているだけで、さまざまなメリットがあり、そちらも解説していきます。すぐにドローンの国家資格を取得したい方は、認証スクールに通うのが確実です。
ドローンを操縦するには免許や技能資格が必要?
必ずしもドローンを操縦するには免許や技能資格が必要ではありません。国土交通省が出している運行ルールに従って個人でドローンを飛行操作することは許可されており、免許や技能資格は必要ありません。
ドローンの飛行に免許や資格が必要なのは、規制された領域でドローンを飛行させる時です。国土交通省の飛行の許可を得て、規制された領域でドローンを飛ばすことができます。
ドローンの飛行には法律や条例で定められた細かいルールがあります。個人でドローンを飛行させる際も、しっかりと運行ルールを確認しましょう。
ドローン操縦免許制度(国家資格)が施行(2022年の12月〜)
ドローンの技能資格は元々民間資格のみでしたが、2022年12月5日よりドローンの操縦免許制度(国家資格)が開始されました。翌年2021年3月には、有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行(レベル4飛行)に向けた「航空法改正案」が閣議決定されました。
国家資格により、技能資格を取得する操縦士の技能や知識が試験で厳しく審査されることから、より安全性の高い飛行が可能となります。また、国家資格の導入はドローン飛行で起こる事故の減少にもつながります。
(国土交通省「レベル4の実現に向けた新たな制度整備等」)
ドローンのライセンス制度(国家資格化)で2つの免許が制定
ドローンのライセンス制度(国家資格化)には以下の2つの免許が制定されています。
- ・一等無人航空機操縦士(一等資格)
- ・二等無人航空機操縦士(二等資格)
レベル1(目視内での手動操縦) | レベル2(目視内での自動/自立飛行) | レベル3(無人地帯での目視外飛行) | レベル3.5(立入管理措置なしで飛行) | レベル4(友人地帯での目視外飛行) | |
一等無人航空機操縦士(一等資格) | ○飛行可 | ○飛行可 | ○飛行可 | ○飛行可 | ○飛行可 |
二等無人航空機操縦士(二等資格) | ○飛行可 | ○飛行可 | ○飛行可 | ○飛行可 | ×飛行不可 |
ドローンの飛行形態には、レベルが5段階とカテゴリ3段階があります。
レベルは以下の通りです。
- ・レベル1:目視内での手動操縦飛行
- ・レベル2:目視内での自動/自立飛行
- ・レベル3:無人地帯における(補助者なし)目視外飛行
- ・レベル3.5:レベル3に加えて立入管理措置は必要なし
- ・レベル4:有人地帯における(補助者なし)目視外飛行
カテゴリは3段階に分かれています。
- ・カテゴリⅠ 特定飛行に該当せず(※申請不要)
- ・カテゴリⅡ 特定飛行【立入管理区画上空飛行(※第三者上空以外)】
- ・カテゴリⅢ 特定飛行【第三者上空飛行】
一等資格と二等資格の大きな違いは、どのレベル&カテゴリまで飛行できるのかという点にあります。本項では2つの免許について詳しく解説していきます。
一等無人航空機操縦士(一等資格)
一等無人航空機操縦士とは、レベル4の飛行において必須とされる資格です。国家資格が導入される以前は、レベル4に関しては、飛行が認められていませんでした。導入以降は、一等無人航空機操縦士(一等資格)の資格保有者は、レベル1〜4での飛行が可能になっています。
レベルに加え、一等資格保有者は、飛行カテゴリのⅠ〜Ⅲまでが原則として可能となります。つまり、一等無人航空機操縦士は、操縦技術や知識の水準でいえば民間の団体等が実施している「民間資格」よりも上のレベルに該当します。
二等無人航空機操縦士(二等資格)
二等無人航空機操縦士(二等資格)とは、レベル3の飛行において必須とされる資格です。一等資格と比べると、有人の地帯での目視外飛行が不可能です。
また、二等資格保有者は、飛行カテゴリのⅠ〜Ⅱまでが原則として可能となります。こちらも、レベルと同様に有人地帯での上空からの飛行(第三者上空飛行)ができません。
二等無人航空機操縦士は、操縦技術や知識の水準でいえば民間の団体等が実施している「民間資格」と同等のレベルに該当します。
ドローン一等資格と二等資格を取得する2つの方法
ここまで、ドローンの一等資格と二等資格の概要を解説してきました。ここでは、国家資格の取得方法を紹介します。
ドローンの技能資格取得方法は以下のような2つがあります。
- ・国土交通省認定のスクールを受講してから試験を受ける
- ・独学で試験を受ける
本項では、詳しい取得方法を解説していきます。
国土交通省認定のスクールを受講してから試験を受ける
ドローンの国家資格取得には、国土交通省認定のスクールを受講し、試験を受けることがおすすめです。認定のスクールは、自動車の教習所のようなものです。テキストだけでは得られない実践的な内容まで学ぶことができます。
また、国土交通省認定スクールの修了生は技能資格試験の実地試験が免除されるため、正しい知識と技術を経て技能資格の取得への近道になります。スクールの修了生の認定資格認定は、ビジネスにおける信用にもつながり、技能資格自体が顧客の信頼感につながるメリットもあります。
スクールの受講には費用がかかりますが、体系的・効率的な学習が可能なため、確実に技能資格を取得が可能です。
独学で試験を受ける
ドローンの国家資格を独学で取得することも可能です。独学での技能資格取得は、ドローンを購入して操縦練習を磨く必要があります。加えて、学科試験のために市販の教材をつかって対策することも重要です。
独学の場合、必要な費用は受験料や教材等のみなのでコストを抑えることができます。しかし、プロの講師から指導してもらえない状況の中で、1発合格を狙うことは難しいです。
また、独学の場合は資格取得できる期間は、最短でも2ヵ月以上かかるケースがほとんどです。練習時間や勉強時間を割く必要があり、すぐに取得したいと考えている方には、デメリットが大きい手段です。
ドローンの国家資格の取得費用
ドローンの技能資格の取得方法は、上記で説明しましたが、やはり気になるのは取得費用です。本項では、ドローンの国家資格の取得費用を以下の表にまとめました。
種別 | 資格の種類 | 試験の種類 | 値段 |
学科試験 | 一等資格 | ー | 9,900円 |
学科試験 | 二等資格 | ー | 8,800円 |
実地試験 | 一等資格 | A)基本(昼間・目視内・25kg未満)B)限定変更 | A)22,200円B)20,800円 |
実地試験 | 二等資格 | A)基本(昼間・目視内・25kg未満)B)限定変更 | A)20,400円B)19.800円 |
身体検査 | ー | 書類の提出 | 5,200円 |
身体検査 | ー | 会場検査 | 19,900円 |
ドローンの国家資格の取得費用として、スクールへ通学する場合の費用と、受験費用の2つの費用が必要です。ドローンスクールの費用は、一般的に30万円〜60万円ほどとなっており、1等ライセンスの方が費用は高くなります。しかし、スクール修了生は、実地試験が免除されるため、試験の費用は、学科試験と身体検査のみになります。
独学での取得であれば、受験費用に加え、学習の教材やドローンの2つの費用がかかります。認証スクール通学に比べて、比較的安いのが特徴です。しかし、一度で合格するのが難しいため、数回受験する可能性が高いです。
ドローン技能資格を取得する3つのメリット
ここまでで、ドローン技能資格の取得方法や費用のことは理解できたかと思います。
ここでは、ドローンの国家資格を取得する以下の3つのメリットを解説していきます。
ドローンの飛行申請の許可を得やすい
多様な仕事の機会を得やすい
ドローン操縦・飛行に必要な知識が身につく
ドローンの飛行申請の許可を得やすい
ドローンを飛行する方法やエリアによって飛行申請をする必要があります。資格保有者は、ドローン飛行に求められる基礎知識や飛行技術があることが証明できるため、スムーズに手続きができます。
また、国土交通省への航空法飛行禁止区域での飛行許可や申請を受けやすいことも特徴です。資格がないと、ドローン飛行が可能な時間が制限されたりする場合もあります。
多様な仕事の機会を得やすい
国家資格を取得すると、ドローン関連の仕事の選択肢が広がり、多様な仕事の機会を得ることができます。
ドローンの技能資格を持っていると以下の仕事を行うことが可能です。
- ・航空写真撮影や測量
- ・農業や林業の監視
- ・災害調査の救助活動、物資の輸送
- ・市街地での物資の配送
- ・イベント施設での警備
- ・建設現場での測量、橋梁や工場の保守点検
ドローンはさまざまな分野で活躍でき、今後ドローンをつかった物流拡大も予想されているため、持っていて損はないです。
ドローン操縦・飛行に必要な知識が身につく
ドローンの技能資格保有者は、十分な操縦技術や知識を身に着けることが可能です。特に、国家資格を持つことは、社会的な信頼性にもつながります。
趣味でドローン飛行が好きな方でも、ドローン技能資格を所有することで、より深くドローンについてより深い知見を得ることができます。
ドローンの技能資格についてよくある質問
ドローンの操縦や、資格についてよくある質問に詳しく回答し、ご紹介します。資格取得を検討する際、ぜひ参考にしてみてください。
ドローン操縦資格の民間資格と国家資格の違いとは?
ドローン操縦資格の民間資格と国家資格の違いは、飛行レベルごとの国土交通省への「申請」が必要か否かです。
ドローンの民間資格と二等資格は飛行レベル1〜飛行レベル3まで飛行可能となっています。しかし、民間資格は国土交通省への申請が必要で、二等資格は国土交通省への申請が不必要です。
業務等で、「一等無人航空機操縦士(一等資格)保有者であること」「第一種認証機体のみ」のような条件もあるため、一等資格が最も上のレベルに該当していることです。
ドローンの国家資格は何歳から取得できるのか?
「一等無人航空機操縦士(一等資格)」と「二等無人航空機操縦士(二等資格)」は、どちらも16歳以上から取得が可能で、3年ごとの更新が必要になります。
まとめ
以上、ドローンの国家資格について詳しく解説してきました。
最後に、ここまでの内容をまとめると、以下のようになります。
- ・ドローンを操縦するには免許や資格は必要ではない
- ・一等無人航空機操縦士(一等資格)とは、レベル1~4すべての飛行が可能
- ・二等無人航空機操縦士(二等資格)とは、レベル1~3の飛行が可能
- ・ドローンの国家資格取得は、認定スクールに通う方法と独学の2つがある
- ・一等資格になるにつれて、資格の取得費用は高くなる
- ・ドローンの技能資格は、仕事の幅が広がるなどのメリットがある
今回は、ドローンの技能資格が必要か、どのような資格があるのか解説しました。ドローンの資格について、より詳しく知りたい方は、まずは一度ご相談ください。